行を増やす(追加する)には[行の挿入]
Excel 2021, 2019, 2016, 2013 Microsoft 365
解説記事内の画像はExcel 2021のものです。
スポンサーリンク
Excelでは、行を増やす(追加する)方法が、何通りかあります。
初心者の方は、法則に当てはめて覚えられるのでマウス操作がおすすめです。
キーボードだけで操作したい方は「行を挿入するショートカットキー」の章をご覧ください。
また、初心者の方は、「Excel操作の法則は行を増やすときも」の章をご覧いただくことを強くおすすめします。
目次
スポンサーリンク
Excel操作の法則は行を増やすときも
Excelでは、
- 操作したいものを選択
- 「選択したところの前に入る」が基本の考え方
- 選択したところで右クリック
で、たいていの基本操作がいけます。
なので、行を増やしたい(追加したい)ときも、行を増やしたいなら行を選択するのがポイント。
しかも、「選択したところの前に入る」なので、1行目と2行目の間に増やしたいなら、2行目を選択すれば、「2行目の前」つまり「1行目と2行目の間」に行を追加できます。
マウス操作で行を増やす(追加する)
それでは、Excel操作の法則にのっとって、1行目と2行目の間に行を増やしてみましょう。
- 行を増やしたいので行を選択
- 選択したところの前に入る
が法則なので、
「1行目と2行目の間」とは、「2行目の前」のことですから、2行目を選択します。
行を選択しているので、当然、罫線を引いた表以外のところも選択されています。
さらに、
- 選択したところで右クリック
が法則なので、
2行目の行番号のところで右クリック、
すると、ここでできることが一覧表示されるので、[挿入]をクリックします。
そうです!
Excelでは、行を増やす(追加する)と考えるより、行を入れ込む(挿入する)というニュアンスなんです。
行を挿入した直後は、このようなボタンが表示されます。
クリックすると、
どんな風に挿入するかを選べるようになっていて、今は[上と同じ書式を適用]になっているので、挿入した行の上、つまり1行目と同じ書式(色などの見栄え)になっています。
[下と同じ書式を適用]をクリックすれば、
挿入した行の下、つまり3行目と同じ書式(色などの見栄え)になります。
ボタンをクリックし、
[書式のクリア]をクリックすれば、
書式(色などの見栄え)が設定されていない行になります。
今回は[下と同じ書式を適用]にしておきます。
このボタンは、別の操作をしてしまうと消えてしまうので、挿入した直後に選択しておきましょう。
また、行を挿入すると、上の行や下の行と同じ書式を適用したかどうかに関わらず、データや数式は空の行が入ります。
挿入した行にあるD2番地には、下のセルと同様の、残席を計算する数式を入れたいわけですが、当然空の状態で入ってきますので、
下のセルを選択し、オートフィルで数式を上のセルににコピーします。
数式をコピーできました!
2行目の定員、申込数はまだ入力していない、つまり無、つまりゼロの状態なので、数式の計算結果も、「ゼロ −(引く) ゼロ」でゼロになっています。
マウス操作で複数行を挿入する
今度は、6行目と7行目の間に、3行入れてみます。
- 行を増やしたいので行を選択
- 選択したところの前に入る
が法則なので、
「6行目と7行目の間」とは、「7行目の前」のことですから、7行目を選択することになりますが、今回は3行挿入したいので、選択する7行目からから数えて、7、8、9のように、3行を選択します。
7行目から3行選択できました。
さらに、
- 選択したところで右クリック
が法則なので、
選択している行番号のところだったら、どの行番号のところでもいいので右クリック、
すると、ここでできることが一覧表示されるので、[挿入]をクリックします。
3行を入れることができました!
今回は上と同じ書式でも、下と同じ書式でも変わらないので、ボタンを押して[下と同じ書式を適用]などを選ぶ必要はありませんが、必要なら押して選択します。
行を挿入するショートカットキー
ショートカットキーは覚えたい方が覚えるものなので、無理して覚える必要はまったくないですヨ。
練習用データを操作しながらご覧いただいている方は、画面左下のシート見出しで、Sheet2に切り替えます。
ショートカットキーを使って、1行目と2行目の間に行を増やしてみましょう。
- 行を増やしたいので行を選択
- 選択したところの前に入る
が法則なので、
「1行目と2行目の間」とは、「2行目の前」のことですから、2行目を選択するため、2行目にあるセルならどれでもいいので、どれか1つのセルを選択。
Shiftキーを押したままSpaceキーを押すと、
選択したセルが属する行を選択できます。
続いて、CtrlとShiftキーを押したまま、+キーを押します。
Shiftキーを押すのは、+をキーボードで入力するためにShiftキーが必要だからなので、
テンキーの場合は、そのまま押すだけで+を入力できますから、キーボードでCtrlだけを押したまま、テンキーで+を押しても同じです。
CtrlとShiftキーを押したまま、+キーは、「挿入」のショートカットキーなので、行の挿入に限らず、列を選択した状態でこのショートカットキーを使えば列が、セルを選択した状態でこのショートカットキーを使えば、セルを挿入できます。
行を挿入後、オプションボタンの選択肢を表示させるには、
お使いのキーボードにアプリケーションキーがある方は、Altキーを押したまま、アプリケーションキーを押します。
アプリケーションキーがない方は、AltキーとShiftキーを押したまま、F10キーを押します。
選択肢が表示されたら、↓や↑キーで選択を動かし、Enterで決定します。
ショートカットキーまとめ
(スマホでご覧いただいている方は、表を横にスクロールできます。)
ショートカットキー | 動き |
---|---|
Shift + スペース | 選択したセルが属する「行」を選択 |
Ctrl + Shift + + (テンキーで+を押すときはShift不要) |
挿入 |
Alt + アプリケーションキー または Alt + Shift + F10 |
オプションボタンの選択肢を表示 |
動画で覚えるショートカットキー
動画では、行の挿入だけでなく、行と列の挿入/削除のショートカットキーを、まとめてご紹介しています!
(YouTubeサイトでご覧になりたい方はこちら)
行の挿入とセルの挿入、どっちを使う?
この章の内容は、「エクセルの勉強!初心者レッスン」の方にはまだ必要無いので、初心者レッスン中の方は、この先は読まなくてOKです。
今回ご紹介した行の挿入は、罫線のある表のところにピンポイントで挿入するのではなく、シートに行まるまるを挿入する方法です。
表に行を入れたいとき、基本的には、今回ご紹介している行の挿入で問題ありません。
ただ、隣にも表があって、左側の表だけに追加したい場合には、
行の挿入だと、隣の表にも行が入ってしまうので、
その場合には「セルの挿入」を使えば、
行まるまるではなく、セルだけを挿入したので、片側の表にだけ追加することができます。
(図は、セルを挿入後、[下と同じ書式を適用]をしています。)
ただ、こういう風に、表の隣に別の表を作るというのは、私はあまりオススメしていません(理由はいろいろありすぎるので省略)。
普段は表の隣に、別の表を作ることはそうないと、私は考えています。
隣に別の表が無ければ、結局どちらを使ってもいいので、私は今回ご紹介した行の挿入を使っています。
スポンサーリンク
かつて、こんな後悔のご経験はありませんか?
もっと早くからパソコンを触っておけば...
今まさしく、あの時とは比べものにならない大きな進化が、今まで経験したことのない驚異的なスピードで私たちを巻き込んでいます。
そうです、AIです。
あの時の何倍も何十倍も大きな後悔をしないために、本当に必要な情報とテクニックが手に入る場所、それがBe Cool UsersのAI特化メンバーシップです!
Be Cool Users管理人の略歴・得意なことをまとめました!
お仕事のご依頼も「自己紹介・お仕事のご依頼につきまして」からご連絡くださいませ。
「こんなことできる?」もお気軽にご相談ください。