用紙を二分割して使う[上下・左右どちらもOK・用紙サイズ何でもOK]

Word 2024, 2021, 2019, 2016 Microsoft 365
Microsoft 365は、バージョン2411で動作確認しています。
解説記事内の画像はWord for Microsoft 365のものです。

スポンサーリンク

Wordで用紙を二分割して使いたいとき、

  • 用紙の真ん中で二分割
  • 真ん中に切り取り線(区切り線)

の両方を叶えるなら、これからご紹介する方法がおすすめ!

上下で二分割

上下で二分割する設定にして印刷するとこのようになり、

左右で二分割

左右で二分割する設定にして印刷するとこのようになります。

Wordで編集中の画面

そして、Wordで編集するときは、分割した部分が1ページとして表示されます。
しかも、ふいのドラッグで切り取り線(区切り線)を動かしてしまうこともありません!
(図は上下で二分割した場合の画面表示です。)

目次

スポンサーリンク

まずは用紙設定と袋とじ!

左右で二分割

[レイアウト]タブ、[ページ設定]グループにある、図のような小っちゃいボタンをクリックします。

用紙サイズの設定

[ページ設定]の[用紙]タブ

まずは[用紙]タブで、用紙の選択から。
A4用紙を二分割して使いたいならA4を。
B5用紙を二分割して使いたいならB5を選択します。

印刷の向きの設定

[ページ設定]の[余白]タブの[印刷の向き]

続いて[余白]タブの[印刷の向き]。
用紙を縦長に使いたいなら[縦]を。
用紙を横長に使いたいなら[横]を選択します。

袋とじの設定

[ページ設定]の[余白]タブの[複数ページの印刷設定]

さらに[複数ページの印刷設定]で、「袋とじ」を選択。

袋とじとは

「袋とじ」は、1枚の用紙を半分に折って2ページとして使いたいときの設定で、今回のように1枚の用紙を半分に区切って使いたいときの設定としても便利。

用紙を縦長に使う場合

用紙を縦長に使う場合の余白

余白は、用紙を縦長に使う場合には、

上下で二分割

こういう考え方に。
「外側」と「内側」の位置が何で?となりそうですが、袋とじはそもそも半分に折って2ページとして使いたいときの設定なので、折ってバラけている方をホチキスでとめたときのことをイメージすると考えやすいです。

用紙を横長に使う場合

用紙を横長に使う場合の余白

余白は、用紙を横長に使う場合には、

左右で二分割

こういう考え方になります。
「外側」と「内側」の位置が何で?となりそうですが、袋とじはそもそも半分に折って2ページとして使いたいときの設定なので、折ってバラけている方をホチキスでとめたときのことをイメージすると考えやすいです。

袋とじの1ページ目とは

[ページ設定]の[OK]ボタン

これでページ設定は完了なので[OK]ボタンをクリックします。

ページ設定が終わって画面を見ると、用紙が小さいので一瞬心配になりますが、袋とじの設定をしているから。

用紙を縦長に使う場合

用紙を縦長に使っている場合の画面の表示

用紙を縦長に使う設定にしている場合は、画面で表示されているのは、

用紙を縦長に使っている場合の袋とじの1ページ目

1ページ目なので、この部分。

用紙を横長に使う場合

用紙を横長に使っている場合の画面の表示

用紙を横長に使う設定にしている場合は、画面で表示されているのは、

用紙を横長に使っている場合の袋とじの1ページ目

1ページ目なので、この部分です。

改ページで後半も作っておく

現在画面に表示されているのは、二分割の前半部分である1ページ目だけなので、後半部分の2ページ目を作り、画面に表示できるようにしておくと分かりやすいです。
(操作を分かりやすくするための操作なので、Wordの仕組みや設定をよくご存知の上級者の方は、この章をすっ飛ばしても問題ありません。)

[ホーム]タブ

これから行う改ページを分かりやすくするため、まずは[ホーム]タブ、

[編集記号の表示/非表示]ボタン

編集記号の表示/非表示]ボタンをONにします。

Word 2024で先頭行に文字カーソルがある状態

続いて、先頭行に文字カーソルがある状態で、

Copilotが入っているWordで先頭行に文字カーソルがある状態

Copilot in Word
Copilotが入っているMicrosoft 365をお使いの方は、先頭に文字カーソルがある状態で、

2行目にカーソルが置かれている状態

いったんEnterキーで改行し、2行目にカーソルが置かれている状態にします。
この2行目以降を、後半部分となる2ページ目に持って行くことにしましょう。

[区切り]ボタン

[レイアウト]タブにある[区切り]をクリックし、

[改ページ]

[改ページ]をクリックします。
[改ページ]は、Ctrlキーを押したままEnterキーでもできます。

用紙を縦長に使う場合

用紙を縦長に使っている場合の画面

これで後半部分の2ページ目も画面に表示されました!
用紙を縦長に使う設定にしている場合は、1ページ目と2ページ目がそれぞれ、

上下で二分割

用紙のこの部分となります。

用紙を横長に使う場合

用紙を横長に使っている場合の画面

これで後半部分の2ページ目も画面に表示されました!
用紙を横長に使う設定にしている場合は、1ページ目と2ページ目がそれぞれ、

左右で二分割

用紙のこの部分となります。

切り取り線(区切り線)を設定しよう

用紙を縦長に使う場合の区切り線

分割位置の目印となる切り取り線(区切り線)は、しっかり真ん中に配置するため、細かい位置調整が可能な図形を使います。
(図は用紙を縦長に使う場合ですが、横長に使う場合の操作もしっかり解説しています。)

ただ、図形で描くと、ふいにドラッグしてしまい位置が変わってしまった!ということが起きやすくなるので、その確率を減らすべく、「ヘッダーの段落に設定した図形」として描きます。
そうしておけば、通常の本文を扱っている状態では、ドラッグなどで動かすことができないため安心です。

1ページ目のヘッダー

1ページ目のヘッダーのところでダブルクリック

1ページ目のヘッダーのところでダブルクリックします。
(2ページ目のヘッダーでダブルクリックしてしまうと、このあとの操作が分かりにくくなるので1ページ目のヘッダーのところでダブルクリックしてください)

1ページ目のヘッダーのところでダブルクリック

ヘッダー領域とフッター領域が扱える状態になります。

ヘッダー領域が本文領域に割り込んでいる

ヘッダー領域が、本文領域に割り込んでいる場合は、

[上からのヘッダー位置]

[ヘッダーとフッター]タブの[上からのヘッダー位置]の数字を現在より小さくします。
この数字は適当でOK。
(数字を入力した後にEnterキーを押すことで、設定が画面に反映されます。)
(この設定について不安な方は「ヘッダー領域とフッター領域の大きさを変更」をご覧ください。)

[下からのフッター位置]

フッター領域が、本文領域に割り込んでいる場合も、せっかくなので設定してしまいましょう。
[ヘッダーとフッター]タブの[下からのフッター位置]の数字を現在より小さくします。
この数字は適当でOK。
(数字を入力した後にEnterキーを押すことで、設定が画面に反映されます。)
(この設定について不安な方は「ヘッダー領域とフッター領域の大きさを変更」をご覧ください。)

切り取り線(区切り線)を描く

ここから本題の切り取り線(区切り線)を描いていきます。

1ページ目のヘッダーに文字カーソルがある

1ページ目のヘッダー領域に文字カーソルがあることを確認したら、

[線]ボタン

[挿入]タブの[図形]をクリックし、[線]ボタンをONにします。

用紙を縦長に使う場合

用紙を縦長に使う場合の区切り線

用紙を縦長に使う設定にしている場合は、図のような線を描くために横に線を描きます。

直線を描く

直線はShiftキーを押したままドラッグすると、まっすぐ描けます。
ヘッダーを扱える状態にしているので、ヘッダー領域に図形を書きたくなりますが、本文領域に書いてしまってOK。
位置調整はあとで操作するので、適当な位置に書いてしまってOKです
長さは、用紙の端から端までにしても、短めでも、それはお好みで。
特に、用紙の端から端まで描いた場合も、印刷する際にはフチナシ印刷の設定までしないと、結局のところ、線の端が欠けて印刷されるので、そんなにこだわらなくて良いと思います。
(どうしても線を端から端まで欠けずに印刷したい場合には、お使いのプリンターの説明書をご覧ください。)

用紙を横長に使う場合

用紙を横長に使う場合の区切り線

用紙を横長に使う設定にしている場合は、図のような線を描くために縦に線を描きます。

直線を描く

直線はShiftキーを押したままドラッグすると、まっすぐ描けます。
位置調整はあとで操作するので、適当な位置に書いてしまってOKです
長さは、用紙の端から端までにしても、短めでも、それはお好みで。
特に、用紙の端から端まで描いた場合も、印刷する際にはフチナシ印刷の設定までしないと、結局のところ、線の端が欠けて印刷されるので、そんなにこだわらなくて良いと思います。
(どうしても線を端から端まで欠けずに印刷したい場合には、お使いのプリンターの説明書をご覧ください。)

ヘッダーの奇数/偶数ページ別指定

区切り線が2本表示されている

ところが線を描くと、ヘッダーはそもそも「全ページに同じものを表示させる機能」なので、二分割した前半ページにも、後半ページにも切り取り線(区切り線)が表示されてしまいます。
(図は用紙を縦長に使う場合のものですが、用紙を横長に使う場合も同様です。)

区切り線は1本だけにしたいので、ヘッダーの設定を「全ページに効かない」設定に変えてしまいましょう。

区切り線が2本表示されている

図形が選択されていると、ヘッダーの設定ができないので、1ページ目のヘッダー領域の改行マーク(段落記号)のところでクリックし、図形の選択を解除します。

[奇数/偶数ページ別指定]のチェックを入れる

[ヘッダーとフッター]タブの[奇数/偶数ページ別指定]のチェックを入れると、

線が一本だけになった

用紙の前半(奇数ページ)と後半(偶数)ページで、ヘッダー/フッターを別に設定できるようになったので、線が一本だけになりました!
(図は用紙を縦長に使う場合のものですが、用紙を横長に使う場合も同様です。)

直線を選択

あとはお好みで、線の見た目を変えておきましょう!
線を選択します。
(選択しづらい場合は、最後の章「設定後の線の選択は?」をご覧ください。)

[図形の枠線]ボタン

[図形の書式]タブにある[図形の枠線]ボタンから、図形の太さや点線、色などの設定をしておきます。

線の位置を整える

直線を選択

続いて、線の位置を綺麗に整えます!
線を選択した状態で、
(選択しづらい場合は、最後の章「設定後の線の選択は?」をご覧ください。)

[レイアウトオプション]の[詳細表示]

[レイアウトオプション]の[詳細表示]をクリック。

[レイアウトオプション]の[詳細表示]

表示されたダイアログボックスの[位置]タブで設定します。

用紙を縦長に使う場合

[レイアウトオプション]の[垂直方向]の[配置]

用紙を縦長に使う設定にしている場合は、[垂直方向]の[配置]を選択し、[基準]を「ページ」にして、「下」を選択します。
1ページ目にある直線を、1ページ目の一番下に配置する設定なので、

用紙を縦長に使う場合の区切り線

1ページ目と2ページ目の境目の区切り線となります。

[レイアウトオプション]の[水平方向]の[配置]

[水平方向]の位置は、特にこだわらなければ、そのままでも影響はありませんが、お好みで[配置]を選択し、[基準]を「ページ」にして、「中央揃え」を選択します。
これにより、区切り線を左右方向で中央に配置できるため、端から端まで線を引っ張っていない場合も、綺麗に見えます。
[OK]ボタンをクリックします。

線を配置できた

見えづらいですが、ハンドルが表示されているので、線はしっかり配置されています。

用紙を横長に使う場合

[レイアウトオプション]の[水平方向]の[配置]

用紙を横長に使う設定にしている場合は、[水平方向]の[配置]を選択し、[基準]を「ページ」にして、「右揃え」を選択します。
1ページ目にある直線を、1ページ目の一番右に配置する設定なので、

用紙を横長に使う場合の区切り線

1ページ目と2ページ目の境目の区切り線となります。

[レイアウトオプション]の[垂直方向]の[配置]

[垂直方向]の位置は、特にこだわらなければ、そのままでも影響はありませんが、お好みで[配置]を選択し、[基準]を「ページ」にして、「中央」を選択します。
これにより、区切り線を上下方向で中央に配置できるため、端から端まで線を引っ張っていない場合も、綺麗に見えます。
[OK]ボタンをクリックします。

線を配置できた

見えづらいですが、ハンドルが表示されているので、線はしっかり配置されています。

ヘッダーとフッターを閉じる

[ヘッダーとフッターを閉じる]ボタン

これで作業が終わりなので、[ヘッダーとフッター]タブの、[ヘッダーとフッターを閉じる]ボタンを押すと、ヘッダー領域は扱えない状態になるので、そこに属する区切り線もドラッグで動かしたりできなくなります

線が見えていなくても心配ありません

線が見えていなくても、ちゃんと設定されているので心配ありません。
(図は用紙を縦長に使っている場合のものです。)

設定後の線の選択は?

今回設定した切り取り線(区切り線)は、

  • 1ページ目のヘッダーの段落に付けた線
  • 用紙の端に配置してある

という設定のため、のちのち、この切り取り線(区切り線)を選択したくなった時も、この設定を考慮に入れて操作します。

1ページ目のヘッダーが扱える状態

今回の切り取り線(区切り線)は、1ページ目のヘッダーの段落に付けた線なので、まずは1ページ目のヘッダーのところでダブルクリックし、1ページ目のヘッダーが扱える状態にします。

さらに、切り取り線(区切り線)は用紙の端っこにあるので、そもそも見えなかったり、選択しづらかったりします。
そこで使うのが、作業ウィンドウを使った選択。

[ホーム]タブ

[ホーム]タブ、

[選択]ボタン

[編集]グループにある[選択]ボタンから、

[オブジェクトの選択と表示]

[オブジェクトの選択と表示]をクリックします。

[オブジェクトの選択と表示]

表示された作業ウィンドウに、そのページにある図形が一覧で表示されるので、切り取り線(区切り線)と思われる図形の名前をクリックをすると、

線を選択できた

線を選択できます!
(図は用紙を縦長に使っている場合のものです。)

[ヘッダーとフッターを閉じる]ボタン

操作が終わったら、[ヘッダーとフッター]タブの、[ヘッダーとフッターを閉じる]ボタンを押しておけば、ヘッダー領域は扱えない状態になるので、そこに属する区切り線もドラッグで動かしたりできなくなります

スポンサーリンク

かつて、こんな後悔のご経験はありませんか?
もっと早くからパソコンを触っておけば...
今まさしく、あの時とは比べものにならない大きな進化が、今まで経験したことのない驚異的なスピードで私たちを巻き込んでいます。
そうです、AIです。
あの時の何倍も何十倍も大きな後悔をしないために、本当に必要な情報とテクニックが手に入る場所、それがBe Cool UsersのAI特化メンバーシップです!

Be Cool Users管理人の略歴・得意なことをまとめました!
お仕事のご依頼も「自己紹介・お仕事のご依頼につきまして」からご連絡くださいませ。
「こんなことできる?」もお気軽にご相談ください。

目次へ
ページ先頭へ