順位付けはコレ!RANK関数、RANK.EQ関数、RANK.AVG関数

解説記事内の画像はExcel 2016のものですが、操作方法は下記のバージョンで同じです。
  • Excel 2016, 2013, 2010

スポンサーリンク

順位付けの関数01 今回は、図のような担当者ごとの販売個数を記した表で、販売個数が多い順に、1位、2位、3位・・・と順位を付けてみたいと思います。

スポンサーリンク

順位づけの関数3種類

実はExcelには、順位を付ける関数が3つもあります。

RANK関数 ランクかんすう
RANK.EQ関数 ランクイコールかんすう
RANK.AVG関数 ランクアベレージかんすう

違いが出てくるのは、順位が同じ時の表示の仕方だけなんで、「もう同じ時がどう、なんて細かいことどうでもいいわ、ざっくり順位が分かればそれでいいんだ!」ってという時には正直どれを選んでもいいと思います。
ただ、Excel 2007以前のバージョンでも見る文書だよ、という時にはRANK関数だけしか使えません。
この、順位が同じ時と、Excelのバージョンの件に関しては、これらRANK系の3つの関数の違いをまとめた「違いのまとめ!RANK関数、RANK.EQ関数、RANK.AVG関数」でご説明しています。

RANK関数、RANK.EQ関数、RANK.AVG関数の設定方法

順位付けの関数02 それでは早速、使い方を見ていきましょう!
設定方法は、3つの関数とも全く同じです!
まずは、順位を表示したい欄の、先頭のセルを選択し、[関数の挿入]ボタンをクリックします。

順位付けの関数03 関数を指定するためのダイアログボックスが表示されるので、[関数の分類]で「すべて表示」を選択すると、すべての関数が[関数名]欄にABC順で表示されます。
この関数の一覧から「RANK」「RANK.EQ」「RANK.AVG」のいずれかをクリックで選択し、[OK]ボタンを押します。
ちなみに、関数の一覧からこれらの関数を探す際、「RANK」の頭文字である「R」のところまで、一瞬でスクロールする技がありましたね。
忘れてしまった方は、「Excel 関数 基本のキ(まずはここから編)」をご覧ください!

順位付けの関数04 先程のダイアログボックスで関数を選択し[OK]ボタンをクリックすると、このようなダイアログボックスが表示されます。
[数値]欄には、どの数字を、みんなと比べて順位付けしてほしいのか、その順位付けしてほしい数字が入っているセルを指定します。
現在関数を入力しているC4番地は、阿部さんの販売個数が何位なのかを、みんなと比べて表示させたいわけですから、その阿部さんの販売個数が入力されているB4番地を指定する、というわけです。
[数値]欄に文字カーソルが入っている状態で、

順位付けの関数05 阿部さんの販売個数が入っているB4番地をクリックで選択すると、ダイアログボックスの[数値]欄にB4番地を指定することができました!

順位付けの関数06 次はその下の欄を設定したいので、文字カーソルを下の欄に移したいのですが、現在は[数値]欄に文字カーソルがある状態です。
そこで、キーボードの[Tab]キーを押すと、

順位付けの関数07 次の欄である[参照]に文字カーソルを移すことができました。
この[参照]欄には、みんなのデータが入力されている範囲を指定します。
この欄に文字カーソルが入っている状態で、

順位付けの関数08 みんなのデータが入力されているB4からB13番地をドラッグで範囲選択すると、

順位付けの関数09 ダイアログボックスの欄に、範囲を指定することができました。
ここで忘れてはいけないポイントが!
範囲を指定した直後にキーボードの[F4]キーをポンッ!と押すと、

順位付けの関数10 指定した範囲に絶対参照を設定することができました!
なぜここで絶対参照を設定したのか、詳しくは「関数の数式のどこを固定すべきか判断できる人になるには」でご説明しています。
これはRANK系の関数に限らず、様々な関数で絶対に必要な考え方ですので、是非ご覧ください。

順位付けの関数11 次はその下の欄を設定したいので、文字カーソルを下の欄に移していきましょう。
[参照]欄に文字カーソルがある状態で、キーボードの[Tab]キーを押せば、

順位付けの関数11 最後の[順序]欄に文字カーソルを移すことができました。
この欄には、順位を付ける時に、大きいほうから数えて1位、2位・・・としたいのか、それとも小さいほうから数えて1位、2位・・・としたいのかを設定します。
大きいほうから数えて1位、2位・・・としたい場合には「0(ゼロ)」を、小さいほうから数えて1位、2位・・・としたい場合には「1」を入力します。

上記の解説では[順序]欄の指定を「0(ゼロ)」か「1」としていますが、実際は「0(ゼロ)」か「0(ゼロ)以外」なんです。
というわけで、小さいほうから数えて1位、2位・・・としたい場合には、「0(ゼロ)以外」だったらそれでいいので、「1」の代わりに「2」としても問題ありません。
ですが、「0(ゼロ)以外」とするとどの数字にしていいか迷ってしまうので、このサイトでは「1」としています。

順位付けの関数13 今回は販売個数が多いほうから数えて1位、2位・・・としたいので、「0」と入力します。
このように、大きいほうから数えて1位、2位・・・としたい時は、「0」と入力する以外に、この欄に何も入力せず省略してもOKです。
ただし、小さいほうから数えて1位、2位・・・としたい場合には必ず「1」を入力します。
これで全ての欄を設定したので、ダイアログボックス右下の[OK]ボタンをクリックすると、

順位付けの関数24 阿部さんの販売個数は、みんなの中で何位なのか、順位を表示させることができました!

スポンサーリンク

数式をかみ砕いて覚えよう!

順位付けの関数14 たった今、関数を設定したC3番地を選択した状態で数式バーを見ると、このセルに設定した関数の内容が、数式として表示されています。

順位付けの関数21Excel 関数 基本のキ(まずはここから編)」でご紹介しているように、数式は「関数名」と「引数」から成り立っています。

順位付けの関数22 「引数」部分にあるカンマは、項目の区切りを意味します。
というわけで、この数式には引数が3つある、ということになります。

順位付けの関数23 ダイアログボックスで数式を設定している際、設定する欄は3つありました。
これを意味しているわけです。

順位付けの関数15 というわけで、この数式をかみ砕くと、「B4の値は、B4からB13の中で、大きい方から数えて何位ですか?」となります。

今回の例ではRANK関数を設定しましたが、RANK.EQ関数も、RANK.AVG関数も設定方法は全く同じなので、これらの数式を設定した場合も、同じようにかみ砕くことができます。

順位付けの関数16 RANK.EQ関数だとこんな感じ。
「.EQ」が付いているだけで、あとはRANK関数と同じです。

順位付けの関数17 RANK.AVG関数だとこんな感じ。
こちらも「.AVG」が付いているだけで、あとはRANK関数と同じです。

オートフィルした時に変になっちゃったら絶対参照を疑おう!

順位付けの関数18 残りのセルにも、RANK関数の数式を入力していきたいわけですが、もちろん、いちいち入力していく必要はありません!
最初にRANK関数の数式を入力したC4番地を選択し、オートフィルすれば、

順位付けの関数19 残りのセルにも簡単に数式を入力することができました!

順位付けの関数25 この時、同じ数字でもないのに順位が同じだったりと、明らかに結果がおかしい時には、関数の引数[参照]を設定する際に、絶対参照を設定し忘れている確率が高いです。
なぜ絶対参照をかける必要があるのか、これはとっても大切なことなので「関数の数式のどこを固定すべきか判断できる人になるには」で詳しく解説しています!

順位付けの関数20 また、今回の例で使用した表では、オートフィル終了後、書式が崩れないようにするため、[オートフィルオプション]ボタンを使わなきゃいけないのですが、これは今回のRANK関数とは何の関係もないので、何のことを言ってるのかさっぱりわからないという方は、「書式なしでオートフィル」をご覧ください。

今回はRANK関数、RANK.EQ関数、RANK.AVG関数の3つの使い方をご紹介しました。
この3つの関数の違いは何なのか、そして、これらの関数の引数になぜ絶対参照を設定したのか、気になることを一気に解決していきましょう!
下記のリンクよりご覧ください!

スポンサーリンク