指定したセル内の文字を、指定した文字数分だけ、右端から抜き出したい!という時に使うのが、RIGHT関数。
今回は、B2番地に、A2番地に入力されている文字を、3文字分、右端から抜き出して表示させたいと思います。
まずは答えを表示させたいB2番地を選択し、[関数の挿入]ボタンをクリックします。
関数を指定するためのダイアログボックスが表示されるので、[関数の分類]で「すべて表示」を選択すると、すべての関数が[関数名]欄にABC順で表示されます。
今回はRIGHT関数を使いたいので、一覧から「RIGHT」をクリックで選択し、[OK]ボタンを押します。
ちなみに、この一覧から「RIGHT」を選択する際、「RIGHT」の頭文字である「R」のところまで、一瞬でスクロールする技を使うと便利です。
前のダイアログボックスで「RIGHT」を選択して[OK]ボタンをクリックすると、このようなダイアログボックスが表示されます。
[文字列]欄には、抜き出したい文字があるセルを指定します。
今回は、A2番地にある文字から抜き出したいわけですから、[文字列]欄に文字カーソルがある状態で、
A2番地をクリックすると、[文字列]欄に「A2」と指定することができました!
[文字列]欄の指定が終わったので、次の欄の指定に入ります。
[文字列]欄に文字カーソルがある状態で、キーボードの[Tab]キーをポンッと押すと、
次の[文字数]欄に文字カーソルを移すことができました!
この欄には、[文字列]欄で指定したセルの文字を、右端から何文字分抜き出したいのか、その文字数を指定します。
今回は右端から3文字分抜き出したいので、「3」と入力します。
これで指定は終わりなので、ダイアログボックス右下の[OK]ボタンをクリックします。
B2番地に、「A2番地に入力されている文字を、3文字分、右端から抜き出して」表示させることができました!
このRIGHT関数を入力したB2番地を選択した状態で数式バーを見ると、入力した数式の内容が確認できます。
この数式をかみ砕くと、「A2を、3文字分、右端から抜き出してね」ということになります。
答えを表示させる欄の先頭のセルに、数式を入力し終わったので、残りのセルにも数式を入力していきましょう。
数式が入力されているB2番地を選択した状態でオートフィルすれば、
残りのセルにも簡単に数式を入力することができました!
全角と半角の区別なく
RIGHT関数は、全角と半角の区別なく、指定した文字数分だけを素直に右端から抜き出します。
もちろん、スペースや記号も、普通の文字と同様抜き出します。
さぁ、ここまででRIGHT関数についてご紹介してきました。
今回の例では、3文字という一定数を抜き出しましたが、それぞれのセルに入力されているデータによって、抜き出したい文字数を変えたい、ということも多いです。
そういった場合には、他の関数と組み合わせて使っていきます!
また、今回は右端から抜き出しましたが、左端から抜き出したい時には、LEFT関数を使います。